King Crimson Data Base
Home   Discography   Magazine Index   Books   Random Theme   Updates 

Books related to Progressive Rock

1980 (1990)

ロックミュージック進化論

著者:渋谷陽一

出版社:日本放送出版協会(新潮社)

「プログレッシヴ・ロック  否定性の彼方へ向かうもの」の中でクリムゾンについて言及されている。
「混乱こそ我が墓碑銘」で始まって「スターレス・アンド・バイブル・ブラック」で終わるという、一世を風靡した渋谷陽一のクリムゾン理論が今読み返すと懐かしい。
70年代(=クリムゾン来日前)の、今と比べて情報量が圧倒的に少なかった時代のクリムゾンについての観念的な捉え方がよくわかる。

 

1994

ブライアン・イーノ

著者:エリック・タム著、小山景子訳

出版社:水声社

例えば、フリップの一連のサウンドスケイプものの中からある1曲を取りだし、1分、いや5分聴いたところでその曲名を当てるクイズを行ったとしたらどうだろう? 個人的には全く自信ががない。
仮にイーノの環境音楽もので同じことをやっても、エリック・タムは全曲当てることができるはずである。 前述の 『 ロバート・フリップ  キング・クリムゾンからギター・クラフトまで 』 と同じ筆者による本著を読めば、これが冗談ではないことがわかるであろう。
『 No Pussyfooting 』 と 『 Evening Star 』 についての解説は特筆もの。

 

1996

地球音楽ライブラリー  エマーソン、レイク&パーマー

著者:松井巧

出版社:TOKYO FM出版

グレッグ・レイクのソロ、プロデュース作品についての解説がある。
どうせだったら、マンティコアの作品の解説よりもピート・シンフィールドの関連作品を掲載してほしかった。 勿論これはクリムゾンのフアン本意の意見に過ぎないのだが。

 

1997

地球音楽ライブラリー  イエス

著者:松井巧

出版社:TOKYO FM出版

ブルーフォードの作品についての解説は、同シリーズのキング・クリムゾンの方よりもむしろこちらのの方が細かく多岐にわたっている。
本HPとは直接関係の無いことだが、リック・ウェイクマンについての充実度は尋常ではない。 著者の思い入れの違いであろうか。 こういった偏りはフアン心理としてはよく理解できる。

 

ロック大教典

著者:渋谷陽一

出版社:ロッキング・オン社

渋谷陽一が書いたライナーノーツをまとめたもの。 プログレッシヴ・ロックの章にクリムゾン関連の作品が掲載されている。
クリムゾン自体のものは再発用のライナーノーツで、個々のアルバムの位置づけがなされた後のものだけにあまり面白くない。 むしろ 『 God Save The Queen / Under Heavy Manners 』、『 Works 1/2 』、『 Yesterdays 』、『 Peter Gabriel 2 』 のといった作品のライナーノーツの方が、時代性が感じられて面白い。

 

1999

イエス・ストーリー  形而上学の物語

著者:ティム・モーズ著、川原真理子訳

出版社:シンコー・ミュージック

イエスの新旧メンバーのインタビューを、アルバム毎、テーマ毎にまとめたもの。 ロック本としてこういったやり方があったんだと目から鱗の本。 内容も又素晴らしい。
ブルーフォードのインタビュー、及びブルーフォードについての他メンバーのコメントを読んでいると、生真面目で(多分)暗い性格がよくわかってくる。
アラン・ホワイトの脳天気で思いこみの激しい性格も明らかにされており、ブルーフォードとホワイトの対立が、ドラム・スタイル以前に性格的なものであることがよくわかる。

 

ヤング・パーソンズ・ガイド・トゥ・プログレッシヴ・ロック

監修:大鷹俊一

出版社:音楽之友社

プログレの代表アルバム、各国毎の主要作品を紹介しているプログレ・ディスク・ガイド。
ヤング・パーソンズ・ガイド、とあるものの初心者向けのものではなく、自分の持っている知識や思いを整理するのに役立つようなヴォリュームである。
そうなると残念なのは、複数の執筆者がいることである。 好き嫌いは別にして、トーンがもう少し統一されていればもっと読みやすかったと思う。 いっそのこと監修の大鷹俊一さんに全文を記載してほしかったとも思う。
(追加:2021年8月10日)

 

ブリティッシュ・ジャズ・ロック

著者:松井功

出版社:ビー・エヌ・エヌ

ブリティッシュ・ジャズ・ロック、というタイトル通りのガイド・ブック
紹介されているのは、私のようなプログレ側からジャズ・ロックに親しんだ者にとって馴染みのある作品だけではなく、プログレ以外の様々な分野からアプローチされたジャズ・ロック作品が多く紹介されており、個人的には本書によって初めて知った作品や、購入してみた作品もある
全作品オール・カラーで紹介されている他、巻末のインデックスも充実しており、有用かつ貴重なガイド・ブックである。
(追加:2021年8月10日)

 

2014

デレク・ベイリー    インプロビゼーションの物語

著者:ベン・ワトシン著、木幡和枝訳

出版社:工作舎

上下2段、600ページ弱にも及ぶデレク・ベイリーの解説書。 インタビューや雑誌の記事等を使いながら、ベイリーの音楽に対する向かい方、ベイリーの作品について丹念に紹介している。
ベイリーの作品に触れる機会は多いが個人的には彼の作品は苦手である。 ただ本書を読んだ後、所有しているベイリーの作品を全て聴き直してしまった程説得力のある作品である。
ジェミー・ミューアについて多くのページが割かれている他、オブスキュア・レコードでの解説書としても秀逸である。 そして何よりも、カンパニー、カンパニー・ウィーク、カンパニーの作品については、本書無しではその入口にも立つことができないと思う。
(追加:2021年8月10日)

 

2016

プログレ・ギターの魔術師たち

出版社:リットーミュージック・ムック

フリップ、ブリュー他、プログレ系ギターリストの活動歴、代表作品、機材、奏法等を紹介、解説している。
キング・クリムゾンの来日翌年のリリースということもあり、フリップの機材紹介は現行のものが多くフィーチャーされている。
(追加:2021年8月10日)

 

2019

意味も知らずにプログレを語るなかれ

著者:円堂都司昭

出版社:リットーミュージック

リットーミュージックからリリースされている『意味も知らずに〇〇を◯◯するな』シリーズのプログレ版。
ただ著者自身が前書きにも記載している通り、演奏する側も聴く側も歌詞が判らなくてもプログレは楽しめるわけで、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、YES、ELP、ジェネシスを中心にしたプログレ歌詞解説書の体を取りながら秀逸なプログレ評論集となっている。
クリムゾンについては ” 21st Century Schizoid Man ”、” Epitaph ”、” The Letters ”、” Starless ”、そして ” Elephant Talk ” について解説されている。
ただ、もし本書にリクエストがあるとするとその装丁である。 深い緑のグラデーションは明らかに 『 Close To Edge 』 なのだが、深い紅のグラデーションにしてほしかった。
(追加:2021年8月10日)

 

2021

1970年代のプログレ

著者:馬庭教二

出版社:ワニブックス

表紙(帯ではなく表紙)の文字数と煽り内容の正しさに圧倒されるプログレ本。
オーソドックスなスタイルで、オーソドックスなバンドを取り上げた内容が良い。 クリムゾン1本の狭い範囲で生きている私が述べても説得力が無いかもしれないが、21世紀が20年も経た現在において、プログレというフィールドでニッチな所を突くのではなくど真ん中をストレートの剛速球で攻めてきてしかも空振りに仕留めている所が凄い。
本書はプログレを縦軸(総論)と横軸(バンド)から語っているだけにクリムゾンだけについてピックアップするのは意味ないのかもしれないが、それでもクリムゾンに割かれたページ数が多いのが嬉しい。
ただ、もし本書にリクエストがあるとするとその装丁である。 黒をバックにした光のプリズムは明らかに 『 The Dark Side Of The Moon 』 なのだが、白をバックにした太陽と月にしてほしかった。
(追加:2021年8月10日)